ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 農林水産部 > 工事技術管理室 > 森林整備工事の活用事例

本文

森林整備工事の活用事例

印刷ページの表示 ページ番号:0000009690 更新日:2010年2月23日更新

木材を使った土木工事の紹介

森林整備工事の活用事例

丸太柵(筋)工(直川村)

s1  解説

  山腹斜面等に施工し、表土の流出や移動を防止し、植栽木の初期成長を促進させる植生基盤的な工法である。

  崩壊地は特に表土が流出し、植生が回復しにくい状況にあることから、この工法を施工し、表土の安定と植生環境の向上を図れば、早期の植生回復が期待できる。

  また、植生回復後は木材が腐食するため撤去する必要はなく、環境に対する負荷も少ない工法である。

植栽支柱工(湯布院町)

s2  解説

  植栽支柱の材料として木材を使うことは、一般的な方法である。

  これは、木材支柱が植栽木を固定し、初期活着を促進した後、必要がなくなると、腐食するためである。

  このことから、木材は植栽木や周りの環境に負荷を与えることのなく、植栽木を保護できる最適な材料であるといえるのである。

落石防護柵丸太緩衝材(直川村)

s3  解説

  落石防護柵の緩衝材としては、従来、土砂や古タイヤなどを利用してきた。

  しかし、施工性や維持管理の面から、木材を使用した方が効率が良く、かつ環境に対しても負荷が少ないことから、丸太による施工箇所も増加している。