ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 教育委員会 > 竹田教育事務所 > 竹田教育事務所管内の好事例(授業改善)

本文

竹田教育事務所管内の好事例(授業改善)

印刷ページの表示 ページ番号:0002044191 更新日:2019年11月25日更新

管内の公開授業の様子や授業改善につながる好事例を紹介するコーナーです。

清川小学校の「シェアタイム」を取り入れた授業改善の取組(令和元年10月30日)

 清川小学校は、これまでにおこなってきたペア・グループ学習を深化させ、教師も児童もしっかりと目的意識をもって、考えを広げたり、深めたり、分かるまで聞いたり、教えたりするペア・グループ学習(シェアタイム)に全学級で取り組んでいます。授業でのシェアタイムの様子を紹介します。

   kiyokawasyou  ◆授業改善の様子 [PDFファイル/775KB]

 

 

祖峰小学校の組織的な授業改善の取組(令和元年10月2日)

 祖峰小学校は、校内研修の研究主題を、学びを深めるための指導の工夫 ~「振り返り」活動を積極的に取り入れた指導を通して~  と設定し、振り返りシートを活用することで、3つの資質・能力の育成と確実な定着を意識した取組を進めています。細川先生の6年算数「比例と反比例」の授業の様子をもとに、その一部を紹介します。

    祖峰小  ◆授業改善の様子 [PDFファイル/657KB]

朝地中学校 二宮先生の 事柄の成り立つ理由を,構想を立てて説明する授業(令和元年6月24日)

 3年生の「文字を使った証明」の内容で、苦手とする生徒が多い内容です。しかし本授業では、丁寧に課題解決の見通しを立てさせることで、どの生徒も自分の気づいた性質について、ほぼ説明を書くことができていました。数学的な表現を用いて論理的に説明する活動の充実は、新学習指導要領の中でも記されており、その力の育成は数学科の大きな課題の1つです。二宮先生の「事柄の成り立つ理由を,構想を立てて説明する授業」の一部を紹介します。

    ninomiya ◆授業改善の様子 [PDFファイル/834KB]

大野中学校 「学力向上対策 3つの提言」の取組

 県教育委員会では、「学力向上対策 3つの提言」の取組を推進しています。大野中学校では、提言3「『生徒と共に創る授業』の推進」について、学習目標を設定し、振り返り活動を行う取組を、生徒が主体的・計画的に行っています。その概要を紹介します。

    学習目標 ◆学習目標の設定 [PDFファイル/543KB]

荻小学校 松井教諭の プログラミング教育と関連付けた算数の授業(平成30年11月19日)

 学習指導要領の改訂により、教科等における学習上の必要性や学習内容と関連付けながら、プログラミング教育を計画的に実施することが求められています。6年生算数の図形の単元において、児童は友だちと対話しながら、既習の知識を生かし、プログラミング的思考を働かせながら課題を解決しようと主体的に学習に取り組んでいました。その一部を紹介します。

    荻小松井  ◆授業の様子 [PDFファイル/539KB]

小中が連携した組織的な授業改善の取組 ~ 朝地小・中 ~ (平成30年11月1日)

 朝地小・中学校は、体育祭や文化祭等の合同開催のみならず、小中相互の乗り入れ授業を積極的に行うとともに、「伝え合う力」を核とした言語活動を位置づけた授業づくりを合同の研究テーマとし、9年間の連続した「学び」の質の向上に努めています。その一部を紹介します。

    朝地小中  ◆授業改善の様子 [PDFファイル/489KB]

三重中学校の組織的な授業改善の取組(平成30年10月23日)

 三重中学校では、「学びに向かう集団づくり」を重点目標とし、新大分スタンダードの視点にそった授業改善に全職員で取り組んでいます。また、課題の設定に当たっては、多くの授業で探究的な学習につながる工夫が行われていました。その一部を紹介します。

    三重中の様子  ◆授業改善の様子 [PDFファイル/522KB]

豊岡小学校の組織的な授業改善の取組(平成30年11月12日)

 豊岡小学校では、「お互いの考えを伝え合い,深め合う授業の実践に取り組む」ため、ペアやグループ活動を重視しながら、職員全員で授業改善に取り組んでいます。効果的にIctや思考ツールを活用した授業が多く見られ、児童も意欲的に学習にとり組んでいました。その一部を紹介します。

    豊岡小学校の様子  ◆授業改善の様子 [PDFファイル/311KB]

白丹小学校 渡辺教諭の 国語科の授業(平成30年11月7日)

 いわゆる「単元を貫く言語活動」が位置づけられ、児童が主体的・対話的に学習する姿が見られた授業でした。単元のゴールに向かい、教室に関連する本を図書館から持ち込み、並行読書にも取り組んでいました。その一部を紹介します。

    渡辺先生の授業  ◆授業の様子 [PDFファイル/539KB]

白丹小学校 後藤教諭の 音楽科の授業(平成30年11月7日)

 児童が歌詞の意味を考えながら、カスタネットや手拍子でリズムを刻み、どのように歌を表現するのかをグループで相談したものを、発表し合う授業でした。児童が顔をつき合わせながら、よりよい表現方法を議論し、生き生きと学習に取り組む様子は、まさに主体的・対話的な学びの姿でした。その一部を紹介します。

    後藤先生の授業  ◆授業の様子 [PDFファイル/201KB]

 

学力向上支援教員(三重第一小学校)の公開授業(平成30年10月23日)

 平成30年10月23日(火曜日)に、学力向上支援教員の阿南吉浩指導教諭の国語科の授業が行われました。単元のゴールを明確にした単元計画の作成や児童の思考の流れに沿った板書など、これからの授業改善のヒントがたくさん見つけられた授業でした。その一部を紹介します。

   授業の様子  ◆授業の様子 [PDFファイル/454KB]

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)